000000
掲示板
[ 指定コメント (No.1267) の関連スレッドを表示しています。 ]
◆ (各席で)同じ誕生日の人を探せ
投稿者:
ハタ坊
引用する
無学行って来ました。
俺が無学の前に着いた直後
無学の前に一台のタクシーが止まりました。
そのタクシーから、4人の男性が降りてきました。
その4人、そのまま無学の中へ入っていきました。
その中の2人が、カメラを持ってました。
このカメラが、後に無学史上初の出来事が起きます。
それは、後ほど。
無学、スタート。
鶴瓶さんの第一声が
「カメラは気にするな」
でした。
最初に書いた、男性4人、最前列に座りカメラで撮影してました。
最初の鶴瓶噺。
先月の無学終了後、被災地に入った鶴瓶さん。
福島県南相馬市入りしました。
被災地の人たち。
震災後、怒られる事もなく
ある被災女性が鶴瓶さんに怒られて、喜んでました。
被災地の人、ドMなんですね(笑)。
突然休養した、オセロ中島。
「たぶんあいつ、パニック障害や」
と鶴瓶さん。
事実関係は不明ですが、早く復帰して欲しいです。
で、話が、ツイッターの話になりました。
「ここで、ツイッターをしたいと思います」
と鶴瓶さん。
ただ、機械オンチの鶴瓶さん(笑)。
できるわけありません。
でここで、ゲスト登場。
今月のゲストは
大きな桃でも
彼女と揉めた女性でも
大きな桃の元旦那でもなく
コピーライターの、糸井重里さんでした。
1992年5月に行われた
パペポin大阪城ホールと武道館。
このイベントのために、撮ったポスター。
糸井さんは、コピーを作りました。
そのポスターの撮影裏話。
鶴瓶さんは、忘れてましたが、糸井さんは覚えてました(笑)。
ポスター、今でも家にあります。
忙しくて探してませんが・・・(笑)。
その後
「これだけのお客さん(74人)なら、同じ誕生日の人一組は必ずいる」
と糸井さん。
「じゃあ調べましょう」
と鶴瓶さん。
1月から順番に立ってもらい、誕生日を聞いていきました。
3月で、1組同じ誕生日の人がいました。
5月生まれの中にいた一人の女性。
1日生まれ。
俺の元カノです(笑)。
「そうやそうや、あいつ、5月1日誕生日や」
と心の中で思いながら(笑)順番を待ちました。
最終的に、7組14人同じ誕生日の人がいました。
生まれた年は、違うと思います(笑)。
この後、少し糸井さんの奥さん
(樋口可南子さん)
の話が出ました。
この後
(阪神・東北)大震災の深イイ話に、ツイッターが炎上します。
続きは、明日。
1266の返事も明日以降で。
2011/05/02(Mon) 19:57:54 [ No.1267 ]
◇ (阪神・東北)大震災関連の深イイ話
投稿者:
ハタ坊
引用する
続きです。
「で、ツイッターってどうするの!?」
と鶴瓶さん。
すると、舞台の上のプロジェクターに、糸井さんのツイッターが映りました。
そこで
「今日の無学、Uストリームで生中継されてる」
との鶴瓶さんの言葉。
前半で書いた、4人組の男。
糸井さんのスタッフで、今日の無学を生中継するために来たんです。
この発言と同時に、生中継を見ているひとからの呟きが増えてきました。
「お客さんも、呟いたら!?」
と鶴瓶さん。
一斉に、携帯の電源を入れ、糸井さんのツイッターを探す客。
こういった試み、面白いけど、注意が散漫になりますね。
ある人は、二人の話を聞き
別の人は、プロジェクターの文字を追い
また別の人は、携帯から呟く。
この企画は、今月だけでしょう(笑)。
で、タイトルの話に戻ります。
今月初め、福島県南相馬市入りした鶴瓶さん。
現地を見て思い出す、あの日のこと。
1995年1月17日(火)午前5時46分。
阪神大震災発生。
「ベッドから、降りなや」
と、夫に指示する妻玲子。
数十分後
「親父、大丈夫か!?」
と言いながら、鶴瓶夫妻の寝室に入ってくる、息子太郎君。
手には、ライター(笑)。
(太郎君、当時未成年)。
鶴瓶さんも、玲子さんもタバコは吸いません。
「太郎、なんでライター持ってるねん!?」
と冷静に突っ込む、父鶴瓶。
それから数日間の話。
俺、この辺の話、何十回も聞いてます。
が、初めて聞くツイッターのリアクション、面白いですね。
「玲子さん、オトコマエ」
や
「玲子アニキ」
等、玲子さん賞賛の呟きが殺到しました。
この後
鶴瓶さんが、テレビデビューしてからの仕事へのスタンス。
今回の震災への、糸井さんの想い。
阪神大震災直後に収録された、いわゆる
「怒りのパペポ」。
鶴瓶さんの怒り。
当時と全く変わってないですね。
阪神大震災と東北大震災のマスコミ対応。
鶴瓶さんがわかりやすく
良い所と、悪いところを
解説しました。
わかりやすさでいえば
池上彰
辛坊治郎
石田英司
(ニュース解説とわかりやすさでは定評のある「浪速の池上彰」と言われる男)
を超えました(笑)。
最後に
「この後、さようなら〜と言ったら、ツイッターどうなるんでしょう!?」
と糸井さん。
「じゃあ、やりましょう」
とのっかる鶴瓶さん。
このやりとりの途中から
「ありがとうございました」
「面白かったです」
等の呟きが増え始め
「さようなら〜」
と言った途端、さあ大変
10秒ほどの間に、20・30の呟きが殺到しました。
今月の無学、正直
「面白さ」
では、不満足ですが
「いい話が聞けた」
って意味では、大満足です。
今月は29日(日)開催です。
チケット取り、頑張ります。
2011/05/04(Wed) 19:48:36 [ No.1268 ]
修正
削除
NO:
PASS:
-
KENT
&
MakiMaki
-
Modified by
isso